
都道府県 | 北海道 新ひだか町 |
---|---|
さくら祭りの名称と日程 | しずない桜まつり 5月上旬~5月中旬 |
みごろ | 5月上旬~5月中旬 |
お問い合わせ先 | 新ひだか町経済部商工労働観光課 TEL 0146-43-2111 |
交通 | ◆ 日高自動車道「門別IC」より国道235号線経由で約1時間 |
キャッチコピー | どこまでも続く、荘厳なる桜絵巻 |
特徴 |
約3,000本の桜の木々が、直線7km、幅36m(二十間)に渡って、鮮やかに咲き誇ります。 |
都道府県 | 北海道 松前町 |
---|---|
さくら祭りの名称と日程 | 松前さくらまつり 4月下旬~5月中旬 |
みごろ | 5月上旬~5月中旬 |
お問い合わせ先 | 松前観光協会 TEL 0139-42-2726 |
交通 | ◆ JR北海道新幹線・津軽海峡線「木古内駅」よりバスで約90分、「松城」下車、徒歩約3分 |
キャッチコピー | 約250種1万本の桜がお出迎え |
特徴 |
豊富な品種は早咲き、中咲き、遅咲きと時差開花し、1ヵ月間にわたり楽しめます。なかには松前固有の品種もあります。 |
都道府県 | 北海道 函館市 |
---|---|
さくら祭りの名称と日程 | |
みごろ | 4月下旬~5月中旬 |
お問い合わせ先 | 函館市土木部管理課 0138-21-3431 |
交通 | ◆函館本線「函館駅」下車、市電またはバズで約30分 |
キャッチコピー | 星形城郭の堀に映るサクラも見事 |
特徴 | 国の特別史跡に咲くサクラです。近くの五稜郭タワーからの展望も見事です。 |
都道府県 | 青森県 弘前町 |
---|---|
さくら祭りの名称と日程 | 弘前さくらまつり 4月23日~5月5日 |
みごろ | 4月下旬~5月初旬 |
お問い合わせ先 | 弘前市公園緑地課 TEL 0172-33-8739 |
交通 | ◆ JR奥羽本線・弘南鉄道「弘前駅」よりバスで約15分 ◆ 東北自動車道「大鰐・弘前IC」より約30分 |
キャッチコピー | 日本屈指のサクラの名所 |
特徴 |
日本最長寿のソメイヨシノをはじめ52品種、約2,600本のサクラや濠一面の花筏等をお楽しみいただけます。 |
都道府県 | 青森県 五所川原市 |
---|---|
さくら祭りの名称と日程 | 金木桜まつり |
みごろ | 4月下旬~5月上旬 |
お問い合わせ先 | 金木商工会 TEL 0173-52-2611 |
交通 | ◆津軽鉄道「芦野公園駅」下車すぐ |
キャッチコピー | 津軽鉄道を覆う桜の森 |
特徴 |
「さくら名所100選の地」にも選ばれ、桜並木を走る津軽鉄道や芦野湖の湖面に垂れる薄紅の桜が一層の風情を醸し出します。 |
都道府県 | 青森県 六戸町 |
---|---|
さくら祭りの名称と日程 | 六戸春まつり |
みごろ | 4月の最終土曜日からGWの最後まで |
お問い合わせ先 | 六戸町観光協会 0176-55-3111 |
交通 | ◆「六戸町役場」より徒歩5分
◆青い森鉄道「三沢駅」下車後、十和田電鉄 バス六戸行き「公園前」駅下車 |
キャッチコピー | 舘野公園さくらの花が咲いて六戸春化粧 |
特徴 | 山桜をはじめとする、1,000本の桜木が満開の花をつけ、あなたをお迎えします。鯉のぼりやクラシックカーとのコラボもあります。 |
都道府県 | 岩手県 盛岡市 |
---|---|
さくら祭りの名称と日程 | 盛岡さくらまつり 4月中旬~5月上旬 |
みごろ | 4月中旬~5月上旬 |
お問い合わせ先 | 公益財団法人 盛岡観光コンベンション協会 TEL 019-604-3305 |
交通 | ◆ 盛岡城跡公園 : JR「盛岡駅」よりバスで6分 ◆ 高松公園 : JR「盛岡駅」よりバスで15分 |
キャッチコピー | 残雪の岩手山と1,200本の桜が湖水に映える |
特徴 |
盛岡城跡公園の石垣と桜が調和し、城下町の風情が漂います。 |
都道府県 | 岩手県 北上市 |
---|---|
さくら祭りの名称と日程 | 北上展勝地さくらまつり 4月10日~5月6日 |
みごろ | 4月中旬~4月下旬 |
お問い合わせ先 | 北上観光コンベンション協会 TEL 0197-65-0300 |
交通 | ◆ JR東北新幹線・東北本線「北上駅」東口下車、徒歩20分 ◆ 東北自動車道「北上江釣子IC」より15分 |
キャッチコピー | 豊かな自然に包まれたみちのく三大桜名所 |
特徴 |
北上川河畔にある約2kmの桜並木は圧巻です。公園内には150種類の様々な桜が約1万本咲き誇っています。 |
都道府県 | 岩手県 八幡平市 |
---|---|
さくら祭りの名称と日程 | 八幡平さくらまつり 5月 |
みごろ | 5月中旬 |
お問い合わせ先 | 一般社団法人 八幡平市観光協会 TEL0195-78-3500 |
交通 | ◆東北自動車道「松尾八幡平IC」より 八幡平温泉郷方面へ約15分 |
キャッチコピー | 岩手山に淡紅色のオオヤマザクラは必見! |
特徴 | 約500本もの淡い紅色をしたオオヤマザクラが見事です。中でもカスミザクラとオオヤマザクラの夫婦桜は見所の一つです。 |
都道府県 | 宮城県 |
---|---|
さくら祭りの名称と日程 | しばた桜まつり 4月上旬~4月下旬 |
みごろ | 4月上旬~4月中旬 |
お問い合わせ先 | 一般社団法人 柴田町観光物産協会 TEL 0224-56-3970 |
交通 | ◆ JR東北本線「船岡駅」下車、徒歩15分 ◆ 東北自動車道「白石IC」より約20分 |
キャッチコピー | 残雪の蔵王連峰を遠目に圧巻の一目千本桜 |
特徴 |
白石川堤に咲く延長約8㎞にも及ぶ1,200本の桜のトンネルです。平成27年3月に開通した「しばた千桜橋」からの眺めは絶景です。 |
都道府県 | 秋田県 仙台市 |
---|---|
さくら祭りの名称と日程 | 角館の桜まつり 未定 (桜の開花にあわせ 4月下旬~5月上旬) |
みごろ | 4月下旬~5月上旬 |
お問い合わせ先 | 角館の観光行事実行委員会 (観光課内) TEL 0187-43-3352 |
交通 | ◆ JR秋田新幹線 東京駅-角館駅3時間「角館駅」下車、徒歩20分 ◆ 秋田自動車道「大曲IC」より国道105号線経由で約40分 |
キャッチコピー | 黒板塀に映えるシダレザクラと約2キロメートルのソメイヨシノ |
特徴 |
歴史と文化の町・みちのくの小京都「角館」を彩る武家屋敷通りのシダレザクラと桧木内川堤のソメイヨシノです。春爛漫ここにあり。 |
都道府県 | 秋田県 秋田市 |
---|---|
さくら祭りの名称と日程 | 千秋公園桜まつり 4月中旬~4月下旬 |
みごろ | 4月中旬~4月下旬 |
お問い合わせ先 | 公益財団法人 秋田観光コンベンション協会 TEL 018-824-8686 |
交通 | ◆ JR「秋田駅」西口下車、徒歩10分 |
キャッチコピー | 城跡に春の訪れを告げる桜 |
特徴 |
明治29年に佐竹氏の居城跡に造成された公園です。桜の季節になると、ソメイヨシノを中心に約750本の桜が咲き誇ります。 |
都道府県 | 秋田県 横手市 |
---|---|
さくら祭りの名称と日程 | 真人公園さくらまつり 4月下旬~5月上旬 |
みごろ | 4月下旬~5月上旬 |
お問い合わせ先 | 一般社団法人 増田町観光協会 TEL 0182-45-5541 |
交通 | ◆ 湯沢横手道路「十文字IC」より国道342号線を経由して約15分 |
キャッチコピー | 春、夏、秋それぞれの見どころがいっぱい |
特徴 |
大正天皇即位記念事業として造園され、満山緑の真人山を背景に池と中島を設けた名園です。春は約2,000本の桜が美しく咲き誇ります。 |
都道府県 | 山形県 鶴岡市 |
---|---|
さくら祭りの名称と日程 | 鶴岡さくら祭り |
みごろ | 4月中旬~4月下旬 |
お問い合わせ先 | 鶴岡市建設部都市計画課公園緑地係 TEL 0235-25-2111 |
交通 | ◆ JR羽越本線「鶴岡駅」より湯野浜温泉方面行きバス約10分「市役所前」下車 ◆ 山形自動車道「鶴岡IC」より約10分 |
キャッチコピー | ぼんぼりに映しだされる夜桜は絶景です |
特徴 |
「鶴ヶ岡城」跡に730本のソメイヨシノが咲いています。藤沢文学の「海坂藩」の面影が感じられ、 |
都道府県 | 山形県 南陽市 |
---|---|
さくら祭りの名称と日程 | 赤湯温泉桜まつり 4月中旬~5月上旬 |
みごろ | 4月下旬 |
お問い合わせ先 | 南陽市観光協会 TEL 0238-40-2002 |
交通 | ◆ JR「赤湯駅」下車、徒歩約20分。車で約5分 |
キャッチコピー | 春香彩る千本桜の大回廊 |
特徴 |
赤湯温泉街を眼下に、全国でも珍しいエドヒガンの群生地です。 |
都道府県 | 福島県 会津若松市 |
---|---|
さくら祭りの名称と日程 | 鶴ヶ城さくらまつり 4月上旬~5月上旬 |
みごろ | 4月中旬~4月下旬 |
お問い合わせ先 | 一般財団法人 会津若松観光ビューロー TEL 0242-27-4005 |
交通 | ◆ JR「会津若松駅」よりバスで約20分「鶴ヶ城入口」下車 ◆ 東北自動車道「会津若松IC」より約10分 |
キャッチコピー | 日本で唯一の「赤瓦の天守閣」を彩る1,000本の桜 |
特徴 |
ソメイヨシノを中心に約1,000本の桜が咲き誇ります。ライトアップに照らされ夜空に浮かぶ桜の幽玄な美しさをお楽しみ下さい。 |
都道府県 | 福島県 二本松市 |
---|---|
さくら祭りの名称と日程 | 霞ヶ城公園桜まつり 4月上旬~5月上旬 |
みごろ | 4月上旬~4月中旬 |
お問い合わせ先 | 二本松観光連盟 TEL 0243-55-5122 |
交通 | ◆ JR東北本線「二本松駅」下車、徒歩20分 ◆ 東北自動車道「二本松IC」より約5分 |
キャッチコピー | 霞ヶ城の名のとおり、薄紅色の霞がかかる |
特徴 |
ソメイヨシノなど約2,500本もの桜が山全体を包み込むように咲き、園内を薄紅色に染め上げます。 |
都道府県 | 福島県富岡町 |
---|---|
さくら祭りの名称と日程 | 富岡町桜まつり2018 |
みごろ | 4月12日~4月24日 |
お問い合わせ先 | 富岡町役場産業振興課 0240-22-2111 |
交通 | ◆JR常磐線富岡駅より車で約10分 |
キャッチコピー | |
特徴 | 総延長約2.5kmの桜のトンネル。現在は、一部避難指示区域の解除に伴い、約300mの区間のみとなりますが、観桜可能です。 |