
2023年2月14日 15時23分
次の日の植樹式で初めて大町西小学校を訪問しました。標高730mある場所に
建てられた小学校で、スカイツリーより高いとのこと。アルプスの絶景を背景にした桜たちは
とても伸び伸びとしていて、満開の桜の姿が想像出来ました。紅葉した葉も散り始め、
冬の準備を始めた桜の姿も風情がありました。
植樹式には、地域から多くの方々が参加されました。大町西小学校に通う児童たちや、
母校だと話す親世代の方々もいらっしゃり、大町西小学校がどの世代の人にも
愛されていると感じました。また大町西小学校卒業生の衆議院議員務台俊介先生も
駆けつけ、母校への想いが籠もった祝賀スピーチをされていました。
また中原敏校長に小学校内をご案内頂き、立派な天井が配され講堂としても
使える体育館や、児童たちが自由に遊び木の実を食べられる「トトロの森」などを
見学しました。「私達には見えないところが子ども達にとっては遊び場所になり、
秘密基地になる」という校長先生のお言葉はとても印象的でした。
このような歴史のある愛された大町西小学校ですが、人口減少による学校の統廃合で、
廃校という決定が下された事を知りました。地域の方々が育ってきたこの学校が
廃校になってしまうことは、私も自分の事のように悲しい気持ちになりました。
しかし、大町西小学校は「地域の居場所」として再利用され残り続けるとのことです。
新しく植樹した桜と共に、地域の方々が愛し愛される場所として、この先も永く
生き続けることを心より願っております。子ども達に手を引っ張られて歩いた校庭、
植樹する時の土の感触、地域の方々とのお話など、今回の訪問では実際に行って、
触れてみて初めて分かる感触ばかりでした。五感で感じたからこそ分かる
地域の温かみを感じることができました。
お土産に、大町西小学校の桜の枝で作られたコースターと、伐採した枝で作った
燻製用の桜チップ、大町市の特産品の詰め合わせをいただきました。
帰宅後も大町市の魅力を思い出すことができることを大変嬉しく思います。
お世話になった方々に、感謝申し上げます。
2023年2月9日 15時02分
こんにちは。第29代日本さくらの女王の油原さくらです。
11月11日、12日に長野県大町市の大町西小学校桜植樹セレモニーに
ご招待いただきました。
大町西小学校は、今年で創立150周年を迎え、校庭に植えられた桜たちも、
長い間「桜の木を守る会」の皆様はじめ地域の皆様に守られて、
毎年綺麗な桜の花を咲かせて来ました。
150周年という節目の年に、大町西小学校に新しい桜を植えて盛り上げていこうと、
クラウドファンディングで資金を集め、植樹式を開催することになりました。
日本さくらの女王をお招き頂くきっかけとなったのは何と「大船渡市」とのご縁でした。
東日本大震災の直後、長野県大町市から県会議員の諏訪光昭様をはじめとする
ボランティアが大船渡市で復興支援を行った際「日本さくらの女王」が
植栽した桜とその記念碑をご覧になり、日本さくらの会の素晴らしい活動を知ったそうです。
大町市でも桜にまつわる記念行事を開催する折には、是非日本さくらの女王を
招聘したいと考えられ、この度その意義深い植樹式にご招待いただくことになりました。
私は幼少期から大町市を訪問する機会があり、ご縁を感じていました。
今回の訪問で、大町市の皆様の桜への想い、大町市への想いを知ることができ、
より一層魅力を感じるようになりました。
大町市の紹介パンフレットを見てワクワクしながら乗っていた新幹線から降車すると、
長野県議会議員の諏訪光昭様にお出迎え頂きました。大町市に着くまでの道中では、
大町市や大町西小学校の歴史について教えて頂きました。特に、「戦争の時に
桜を見て出征した。大町市にまた帰ってこられた以上、地域のためにお手伝いをしたい」と
桜の木の害虫駆除を始められた地域の方のお話は印象的でした。
桜が地域の人達の心の拠り所になっているのだと感じました。
夕食会ではとても大きな歓迎のポスターが掲げられ、皆様の暖かいおもてなしに感動しました。
平成26年に受賞されたさくら功労者の表彰状もご掲示いただき、諏訪様や
「大町西小桜の木を守る会会長」伊藤彰一様をはじめ、大町市の皆様と共に談笑しました。
2023年1月24日 11時02分
日本さくらの女王・プリンセスは選出されてから2年間活動します。
しかしながら卒業後もさくらの会の要請に応じて、さくらの広報活動の
お手伝いをする事があります。今回WAW! 2023年でも27代、28代の女王、
プリンセスが日本各地から応援に駆けつけました。
日頃から女王委員である初代、4代、6代、8代、9代の元女王達は、
後輩の活動を支えています。WAW! 2023年に於いては、森まさこ
内閣総理大臣補佐官からご依頼を頂いた直後から、総理官邸での打ち合わせや
さくらの会事務局での準備などを進めて来ました。行事当日はシャペロン(後見人)
として女王・プリンセス達に振袖着付けをし、所作や接遇の指導や、
現場とのマネージメントを行いました。
WAW!ではメインセッション、分科会の他に、毎回海外からのゲストに
日本文化の紹介や産品のアピールが行われます。2023年は古典芸能は
和泉流狂言、華道は池坊の活花展示、茶道は宗偏流時習軒がお茶席を設けました。
時習軒は第4代女王、第27代プリンセスが入門しているご縁で、
エチオピアからのゲストのお茶席入りを手伝いました。
書道の紹介では福島県在住の金澤翔子さんが揮毫のパフォーマンスを行いました。
今回の国際会議のように大きな催しの現場はいつもハプニングの連続で、
担当や時間の変更、導線の修正など、女王・プリンセス独自の判断が
難しい場面に度々遭遇しますが、シャペロンが臨機応変に対処し、
女王たちに無事にお役目を果たしてもらうことが出来ました。
2023年1月12日 11時56分
毎日寒いですがいかがお過ごしでしょうか。
第29代さくらプリンセスの金子暖佳です。
12月3日、国際女性会議WAW!に参加し、VIP接遇と分科会を拝聴しました。
国際女性会議WAW!は、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントを目的とし、
世界中の幅広い分野で活躍する女性トップリーダーを中心に、世界が直面する
様々な課題につき議論し、ジェンダー平等に向けた認知向上のための
取り組みを行っています。
開会式での岸田内閣総理大臣始め、森内閣総理大臣補佐官や
各国大統領・大臣による挨拶や、オープニング・セッションにおいて、
女性のジェンダー論や女性活躍に対する考えを聞くことができました。
私はマサゴス シンガポール社会・家庭振興大臣をご案内致しました。
大臣は温かく歓迎してくださり、写真を一緒に撮らせていただいたり、
秋田に訪問されたときの経験などについて話が弾みました。
分科会では、意思決定の場の30%に女性が参画することで企業改革が
起こりやすくなるというお話や、ジェンダー問題の解決のためには
女性だけではなく、男性の理解も必要であるというお話が聞けました。
クロージングセッションでは、若者が各分科会をとりまとめ、
若者の視点を交えて次のアクションの取り方について結論を発表していました。
若者が、女性が、大きな舞台に立ち発信することができる機会や、
世界中の考えを共有できる機会の重要性を感じました。私たちを
お招きくださった森まさこ内閣総理大臣補佐官に感謝いたします。
セッション後のレセプションでは、福島県産の食材を使った料理やお酒が出され、
海外からいらっしゃった方も楽しく過ごされていました。また、私達の着物や
小物にも興味を示していて、着物と浴衣の違いについてなどの質問を受けました。
海外のお客様と話をしていると、普段当たり前に思っているのとは違う視点を
発見することができます。
現在就職活動と並行しながら、プリンセス活動を行っています。
WAW!参加を契機として、女性として、若者としてどのような
社会貢献ができるかを常に考えながら活動に励んでまいります。
2023年1月10日 22時09分
昨日は成人の日。成人を迎えられた皆様おめでとうございます。
こんにちは。第29代日本さくらの女王の前田真鈴です。
昨年12月3日に国際女性会議WAW!!2022にお招きいただき、
各国の大統領や外務大臣をご案内する役目を頂きました。
国際女性会議では、ジェンダーにまつわる様々なテーマで
分科会が開催され、各国の現状や課題を踏まえながら
今後どのような取り組みをしていくべきか、白熱した議論が
繰り広げられました。その中で印象的だったのは、若者世代の
分科会です。「私たちはもう教育されています。若者世代の教育よりも、
今の世代が基盤を作る努力をしてほしい」という訴えに会場は、
ハッとしたような顔と、よく言ってくれたと言わんばかりの
拍手が巻き起こりました。力強い提言に感銘を受けつつも、
私自身もこれからの社会を担う一人として、できることを考え、
行動していきたいと強く感じました。
当日は議論の場だけでなく、日本文化を体験してもらう
サイドイベントが行われており、モンゴルの外務大臣をご案内しました。
書道ブースでは、世界で活躍されている書道家の金澤翔子さんが
「共に生きる」と力強く書く姿に目を奪われました。
茶道ブースでは、季節のお茶菓子と、お手前を振る舞って
くださいました。林外務大臣は「どちらも美味しかったが、
正座が大変だった」とおっしゃっていました。
ブースをまわった後はレセプションへ参加し、モンゴルのバトツェツェグ
外務大臣とゆっくりお話しすることができました。綺麗な衣装だねと
お褒めいただき、振袖も日本文化の1つであることや、桜についてお話しました。
その他にも、各国からいらっしゃった外務大臣、大統領の皆様と
お話しする機会があり、振袖、桜、そして日本、どれも大好きだと
言っていただき、改めて日本には美しい文化がたくさんあるのだと、
日本人として誇りに思いました。
そしてこの日は29代全員と、先代女王・プリンセスも駆けつけて
くださり計8名で参加しました。先代女王・プリンセスと
お会いすることができて嬉しい気持ちと、受け継いだ襷を
しっかりと次に繋げていこうとさらに気が引き締まりました。