2022年12月16日 13時12分
こんにちは、第29代さくらプリンセスの金子暖佳です。
10月13日に岩手県大船渡市市政70周年記念式典に参加して参りました。
大船渡市とさくらの会のご縁は「勝久会」という医療施設を運営する団体の、
木川田理事長が中心となって2003年から開始された国際親善桜植樹式が始まりです。
植樹式には年ごとにマレーシア、ベトナム、インドネシア等の大使や
インターナショナルさくらプリンセスと共に日本さくらの女王がお招きに預かり
交流を深めています。震災の3年後からも復興支援として植樹式は継続されて
人々を励ましています。
大船渡市には式典前日の夕方に到着し、勝久会の方にご挨拶致しました。
ご縁の発端である木川田理事長は2年前に亡くなられましたが、
役員の方々に植樹式の様子や思い出などを伺い、大船渡市発展の
歴史についてもお話をお聞きできました。
大船渡市は海産物が名物ということで、夜はお鮨を頂きました。
お鮨屋さんのご主人が「東日本大震災で一度桜が流された。
でも、また桜を見ることができて、桜が復興の証だと感じる。」と
話され、胸が熱くなりました。
11年前、まだ小学校3年生だった私は下校途中で、山手線の中で地震に遭いました。
何度か余震があった中、駅から家まで何時間もかけて帰宅しました。
私の父も仕事で仙台に居り、空港もしばらく使うことができず、
ようやく移動できるようになった時は、変わり果てた街の姿に絶句したそうです。
今回初めて大船渡市を訪れて、道路も整備され、多くの建物がきれいに
立ち並んでいる様子が印象に残りました。また、地域の方に直接お会いし
文化に触れる機会を得ることが出来、身近に東北復興を感じられました。
2022年11月16日 13時23分
こんにちは。第29代さくらプリンセスの金子暖佳です。
10月24日に、女王の前田真鈴さんと日比谷公園で行われた
「都市緑化キャンペーン」に参加し、花鉢の配布を行いました。
オープニングセレモニーでは、プランターの作り方の講習や、
全国都市緑化仙台フェア紹介として、伊達武将隊が
仙台からいらっしゃって、剣さばきを演じられました。
花鉢配布では、たくさんの来場者が集まり400鉢が
あっという間になくなる程の盛り上がりでした。特に、
シクラメンはとても人気だったようで、「シクラメンは
もうなくなってしまったの?」とおっしゃる方もいました。
花鉢をお渡しした時に、ニコッと笑顔を返してくださって、
お花を通して心温まる時間となりました。
緑の少ない都会だからこそ草花の魅力やパワーを実感する機会となりました。
花鉢が皆さんの心の安らぎとなりますようお祈り申し上げます。
2022年11月14日 10時04分
こんにちは。第29代日本さくらの女王前田真鈴です。
令和4年10月24日に日比谷公園で行われた都市緑化キャンペーン2022に、
さくらプリンセスの金子暖佳さんと参加しました。
当日は雨予報でしたが多くの方が足を運んでくださいました。
海上保安庁音楽隊によるコンサートや、花と緑の楽しみ方講座、
奥州・仙台おもてなし集団伊達武将隊のパフォーマンスなど、
終始とても賑やかな雰囲気で会場が包まれました。
私と金子プリンセスは花鉢配布のお手伝いをしました。
国土交通事務次官、都市緑化推進運動協力会会長、
東京都建設局次長とともに400鉢の配布を行いました。
今年は7種類の鉢が用意され、並ばれた人はそれぞれお気に入りの
花鉢を1つ持ち帰られました。
育てる人の笑顔を作り、国土緑化の一部になることを願っています。
2022年11月10日 10時13分
午後はアトラクションプログラムがありました。
三春滝ザクラ合唱団による「さくらさくら」や「でこでこ三春」の歌は
聞いている人の心にまっすぐ届く歌声で感動しました。
三春町立中郷小学校「滝桜を守る会」による演劇や
宇宙飛行士の若田光一さんからのビデオメッセージ、
100周年記念に作られた三春滝桜のメモリアル映像を拝見し、
三春滝桜が地域の人々に愛され守られてきたこと、
そしてそのバトンをしっかりと子供たちが受け継いでいることを感じ、
優しくも強い愛情と想いに感動しました。
古くから地域の方々に愛され守られてきた三春滝桜の歴史や魅力を大切にしつつ、
次世代へとつないでいく、その絆が次の100年、そしてその先へと
つながっていくことを切に願っております。
2022年11月7日 13時22分
こんにちは。第29代日本さくらの女王前田真鈴です。
令和4年10月16日、福島県三春町で行われた、
「三春滝桜天然記念物指定100周年記念式典」にお招きいただきました。
三春滝桜は、19992年10月12日に桜の木として初めて国の
天然記念物に指定されました。推定樹齢は1000年を超えるとお聞きしました。
1000年前といえば日本は平安時代です。そんな時代より受け継がれ、
毎年満開の花を咲かせる滝桜は観る人に勇気と希望を、
また力強い生命力から生きる素晴らしさを感じさせてくれることに感動をいたします。
現在は横幅25mにもなる三春滝桜。日本三大桜の1つでもあります。
坂本浩之町長が「地元をはじめ多くの関係者の保全活動のおかげで
滝桜の今がある。三春の美しい風景を後世に伝えるべく、精進していきたい」と
式辞を述べられました。私も祝辞を述べる機会をいただき、
記念すべき式典にお招きいただいた感謝、1000年を生きる三春滝桜の力強さと、
支え守られてきた地域の皆さんのご努力、三春町のマスコットキャラクター
(駒がモチーフ)「こまりん」と名前が一文字違いで親近感を感じ
嬉しく思うことなどをお話しました。
梅と桃、そして桜が一斉に咲くことから名がついたと言われる三春町。
植樹式では、滝桜の子孫樹や、同じく日本三大桜の淡墨桜の子孫樹、
ハナウメ・ハナモモの苗木を植えました。私は坂本町長、鈴木副知事、
中郷小学校の皆さんと植樹を行いました。