日本さくらの女王

2025年02月

2025年2月6日 11時51分

樹木医によるさくらの勉強会と秋さくら鑑賞会

日本さくらの会女王委員会主催で「樹木医によるさくらの
勉強会と秋さくら鑑賞会」が杉浦女王も参加して、11月5日に
ホテルリステル新宿にて開催されました。

公益財団法人日本さくらの会の浅田事務局長は樹木医でもあり、
講師として以下のような内容のお話をしてくださいました。
「日本に野生するさくらは9種類、変品種を合わせると約100種類が
野生しています。さくらを植えるには、充分な植栽間隔を確保し
概ね10m間隔を確保して栄養をたっぷり与える必要があります。
さくらの傷み、枯れは大概が栄養不足によるものです。
植えた後もずっと施肥を与えて大きく育ててください。」

セミナーの後はリステル新宿の心づくしの昼食を頂き、新宿御苑を散策。
「秋ざくら」と「菊花壇展」を鑑賞しました。

秋ざくらは、小さく薄いピンク色の花びらを咲かせていました。
新宿御苑は、3つの庭園が巧みにデザインされ、明治を代表する
近代西洋庭園内では季節ごとに植物が鑑賞できます。

一方菊は日本に園芸品種が渡来したのは、平安時代の初めといわれています。
その後、明治元年に菊が皇室の紋章に定められました。明治37年より
新宿御苑でも菊の栽培が始まり昭和4年からは、観菊会も新宿御苑で
行われるようになり、今年も見事な菊の作品を観て楽しむことが
できました。

勉強会の模様



乾杯して懇親会



ホテル前で記念撮影



子福桜も見られました



丹精込めて育てられた嵯峨菊



空が広く開けた新宿御苑にて

ページトップへ