
2023年1月4日 12時44分
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします
こんにちは。第29代日本さくらの女王の油原さくらです。
12月3日 土曜日に、国際女性会議WAW!2022に参加いたしました。
WAW!は2014年から開催している国際会議で、
世界の様々な地域や国際機関から女性の分野で活躍する
トップ・リーダーが参加し、女性の活躍促進のための取組について
議論を行います。今回はコロナ後3年ぶりの開催となりました。
当日はグズニ・ヨハンネソン アイスランド大統領や、
シマ・バフース国連事務次長兼国連女性機関事務局長、
マイア・サンドゥ モルドバ共和国大統領も基調講演に駆けつけられました。
私はマイア・サンドゥ モルドバ大統領に随行する役割を果たしました。
サンドゥ氏は首相との会談やレセプションへの参加後すぐ帰国される程
ご多忙でしたが、日本さくらの女王の活動をお伝えすることができました。
「モルドバに桜は咲いていますか」とお伺いしたところ、「咲いていません。
ワシントンDCで華麗な桜を見たことがあります」と話されていました。
今回の会議では同世代の若者がそれぞれの分科会で活躍し、
クロージングセッションでは、多様な提言がされました。
特に「会議に参加させてもらえるのは特権階級だ。ここだけで話して
気持ちよくなっても意味がない。このことを認識しながら語り合うことが重要だ」
という言葉にはハッとさせられました。
また「女子高生がリーダーシップを持って活動する一方、『考える力のない若者』
というステレオタイプが依然として残っており、街頭での活動中やメディアで
否定的な言葉をかけられる」という参加者の言葉も印象的でした。
分科会を通して、「女性が議論の場に参加できる環境をしっかりと整えること」、
そして「問題を他人事ではなく自分事として、女性も議論に参加すること」が
重要だと実感いたしました。
お昼には「林芳正外務大臣主催レセプション」、閉会後には「森まさこ内閣
総理大臣補佐官・復興庁共催フェアウェル・レセプション」が開催されました。
基調講演者・登壇者、有識者が招待され、チェコに住む方やアフガニスタンに
住む方々など、世界各国の様々な職業をされている皆様とお話することができ、
大変貴重な機会でした。
また日本文化に親しむ機会が様々設けられ、茶道体験や狂言鑑賞の他に
振袖着付け体験もあり、日本さくらの会のシャペロンが、着付けをしました。
「振袖はきつかったけれど、美しい振袖を着られて嬉しかった」と話されていました。
そして、今回のWAW!では歴代の日本さくらの女王・さくらプリンセスも出席しました。
第27代日本さくらの女王竹中理沙子さんとさくらプリンセス三好果音さん
第28代日本さくらの女王志賀和佳奈さんとさくらプリンセス 吉田みのりさん、細田未央さん。
歴代女王・プリンセスと一緒に活動することができ、当時の思い出や
現在の様子などをお伺いし、とても刺激のある時間を過ごすことができました。
国際的に女性が議論する場を設け、若者も含めて議論し、世界各国の人と語り、
日本文化を紹介することができる場所がWAW!でした。
森まさこ先生始め、運営に携わってくださった方々に心より感謝申し上げます。
2022年12月19日 15時12分
10月13日の式典当日は大船渡市へ色々な貢献をされた方々とお目にかかりました。
日本さくらの会もさくらの寄贈、植樹によって復興に貢献したとして感謝状を贈呈されました。
理事長の代理として感謝状を頂くために登壇し、背筋が伸びる思いでした。
戸田市長のお話、達増知事の祝辞も感慨深いもので、市制70周年の重みを感じました。
記念式典が開かれた大船渡市民文化会館リアスホールには、
大船渡市出身の佐々木朗希投手(千葉ロッテマリーンズ)の
ユニフォームが展示されていました。展示を拝見して、
強く立ち上がって前を向く大船渡の皆様の気持ちを改めて胸に刻みました。
桜のご縁を通して、大船渡市を応援できることをとても嬉しく思いました。
同い年の佐々木投手が全力で野球に打ち込んでいるように、
私も社会にどのような貢献が出来るか考えてみたいと思います。
最後になりましたが、大船渡市のますますのご発展をお祈りしています。
2022年12月16日 13時12分
こんにちは、第29代さくらプリンセスの金子暖佳です。
10月13日に岩手県大船渡市市政70周年記念式典に参加して参りました。
大船渡市とさくらの会のご縁は「勝久会」という医療施設を運営する団体の、
木川田理事長が中心となって2003年から開始された国際親善桜植樹式が始まりです。
植樹式には年ごとにマレーシア、ベトナム、インドネシア等の大使や
インターナショナルさくらプリンセスと共に日本さくらの女王がお招きに預かり
交流を深めています。震災の3年後からも復興支援として植樹式は継続されて
人々を励ましています。
大船渡市には式典前日の夕方に到着し、勝久会の方にご挨拶致しました。
ご縁の発端である木川田理事長は2年前に亡くなられましたが、
役員の方々に植樹式の様子や思い出などを伺い、大船渡市発展の
歴史についてもお話をお聞きできました。
大船渡市は海産物が名物ということで、夜はお鮨を頂きました。
お鮨屋さんのご主人が「東日本大震災で一度桜が流された。
でも、また桜を見ることができて、桜が復興の証だと感じる。」と
話され、胸が熱くなりました。
11年前、まだ小学校3年生だった私は下校途中で、山手線の中で地震に遭いました。
何度か余震があった中、駅から家まで何時間もかけて帰宅しました。
私の父も仕事で仙台に居り、空港もしばらく使うことができず、
ようやく移動できるようになった時は、変わり果てた街の姿に絶句したそうです。
今回初めて大船渡市を訪れて、道路も整備され、多くの建物がきれいに
立ち並んでいる様子が印象に残りました。また、地域の方に直接お会いし
文化に触れる機会を得ることが出来、身近に東北復興を感じられました。
2022年11月16日 13時23分
こんにちは。第29代さくらプリンセスの金子暖佳です。
10月24日に、女王の前田真鈴さんと日比谷公園で行われた
「都市緑化キャンペーン」に参加し、花鉢の配布を行いました。
オープニングセレモニーでは、プランターの作り方の講習や、
全国都市緑化仙台フェア紹介として、伊達武将隊が
仙台からいらっしゃって、剣さばきを演じられました。
花鉢配布では、たくさんの来場者が集まり400鉢が
あっという間になくなる程の盛り上がりでした。特に、
シクラメンはとても人気だったようで、「シクラメンは
もうなくなってしまったの?」とおっしゃる方もいました。
花鉢をお渡しした時に、ニコッと笑顔を返してくださって、
お花を通して心温まる時間となりました。
緑の少ない都会だからこそ草花の魅力やパワーを実感する機会となりました。
花鉢が皆さんの心の安らぎとなりますようお祈り申し上げます。
2022年11月14日 10時04分
こんにちは。第29代日本さくらの女王前田真鈴です。
令和4年10月24日に日比谷公園で行われた都市緑化キャンペーン2022に、
さくらプリンセスの金子暖佳さんと参加しました。
当日は雨予報でしたが多くの方が足を運んでくださいました。
海上保安庁音楽隊によるコンサートや、花と緑の楽しみ方講座、
奥州・仙台おもてなし集団伊達武将隊のパフォーマンスなど、
終始とても賑やかな雰囲気で会場が包まれました。
私と金子プリンセスは花鉢配布のお手伝いをしました。
国土交通事務次官、都市緑化推進運動協力会会長、
東京都建設局次長とともに400鉢の配布を行いました。
今年は7種類の鉢が用意され、並ばれた人はそれぞれお気に入りの
花鉢を1つ持ち帰られました。
育てる人の笑顔を作り、国土緑化の一部になることを願っています。