2025年6月20日 12時02分
6月12日に衆議院議長公邸にて全米さくらの女王歓迎会が開催されました。
昨年は全米さくら祭りに参加させて頂きましたが、今年選出された
新女王マリサ・ボワカムさんとお会いするのは初めての機会でした。
マリサ女王は、この春ワシントンでさくら祭りに参加していた片山女王と
神戸プリンセスから伺っていた通りの笑顔が素敵な明るい方で、
日本語で「さくらは春の訪れや新しいスタートだけでなく、
今の時間を大切にすることを思い出させてくれます」とスピーチをされ、
国境を越えたさくらへの想いに心が動かされました。
早稲田大学に1年間留学されたご経験があるそうで、ラーメンや油そばも
大好きと伺いました。お寿司以外にも日本のさまざまな魅力が伝わっており、
嬉しく思います。
また、昨年ワシントンD.C.で大変お世話になった昭子女史や、
イサペラシャペロンとも再会することができました。
これまで静岡や福島など各地でご一緒させていただいた皆様も歓迎会に
ご参会くださり、ひとつひとつの活動すべてが本当に多くの方々に
支えられていることを改めて認識するとても貴重な時間となりました。
歓迎会終了後は、片山女王の振袖とマリサ女王のホワイトドレスを交換する
日米礼装交換体験などを通じて交流を深められたそうで、おふたりの
楽しそうな姿に私も温かい気持ちをお裾分けいただきました。
明日からも多様なスケジュールが組まれているとのことで、
素晴らしい2週間の日本滞在になりますようお祈り申し上げます。
杉浦美桜里
2025年6月10日 12時11分
さくらプリンセスの神戸さくら呼です。
6月7日にリステル猪苗代の創業者である鈴木長治社主の
92歳のお誕生日会に参加させていただきました。
鈴木長治社主は、永らく日本さくらの会の評議員として
さくらの植樹やさくらを通じての国際親善交流会にご尽力なさいました。
お孫さんの鈴木花えでさんは、さくらジュニアプリンセスです。
本年は4月に「復興のさくら植樹式」を開催され、元復興大臣や
衆参両院の議員福島県副知事などが出席なさいました。
祝賀会の発起人である舘ひろしさんをはじめ、多くの著名な来賓の方々と
共に立ち会えたことを心から光栄に思っています。工藤シャペロンが
お祝いの言葉を述べられ、私は花束を贈呈する栄に浴しました。
リステル猪苗代には、昨年4月に「リステル猪苗代国際親善桜植樹式」で
コルスンスキー駐日ウクライナ大使とともに伺って以来、2度目の訪問です。
その時は、菜の花が一面に咲き誇る春の風景でしたが、今回は美しい
ポピーがホテルまでの道のりを彩っていました。
お誕生日会の幕開けには、鈴木社主の人生を振り返る映像が上映されました。
創業からの歩み、バブル崩壊や東日本大震災、そしてコロナ禍という未曽有の
困難を乗り越えてきたその姿に、心からの尊敬と感動を覚えました。
そんな中で特に心に残ったのは、鈴木社主の名言のひとつ、「究極を極めろ」
という言葉です。「まずは自分の中の“究極”を極めなさい。そうすれば、
お客様が利益という形で評価してくれる。」ビジネスを始める時、多くの人が
「利益が出るかどうか」を先に考えてしまいがちですが、鈴木社主の考え方は
その本質に問いかけるようでした。「まず自分が納得できるものを突き詰めること」
こそが、真の信頼や成功に繋がるのだと気づくことができました。
リステルグループは今や国内外で成長を続ける大企業ですが、福島への愛と責任を
決して忘れていません。地元住民との交流を大切にし、汚水が猪苗代湖に
流れないよう大規模な浄化装置を導入するなど、環境への配慮にも
徹底した姿勢を貫いています。
そしてその志は、御子息である鈴木社長にも確かに受け継がれ、
福島の復興や地域貢献にも力を注がれています。単なる経営ではなく、
地域とともに歩む姿勢に、企業が人々に寄り添いながら成長していくとは
どういうことなのか、その大切さを感じさせられました。
改めまして、鈴木社主、お誕生日本当におめでとうございます。
そして、リステルという大切な学びと温もりをくださる場所に
また出会えたことに、心から感謝いたします。