page

最近のブログ記事

2013年2月12日 11時05分

ハンブルクさくらの王女来日

昨年さくらの季節にお越しいただいた大切なお客様の日本での親善の記を書くチャンスを逃して
季節がもうすぐ一回りしようとしています。鬼も大泣きでしょうか!?大変遅ればせながら、
ハンブルク桜の王女マリーナ・ラインハルトさんの訪日を振り返ってみたいと思います。

ハンブルク桜の王女は1968年に独日協会ハンブルクと日本総領事が日独友好の絆を深めるために
選出したのが始まりで、以来日本さくらの女王とハンブルク桜の王女が隔年でお互いの国を訪問しています。
さくらの女王ブログはちょうど一昨年のハンブルク親善訪問記からスタートしました。
ということで昨年は日本さくらの会がハンブルクさくらの王女をお招きする順番でした。

第23代日本さくらの女王が2010年9月にハンブルクを訪問した折に桜の王女に選出された
マリーナ・ラインハルトさんがハンブルク独日協会会長でシャペロンの橋丸栄子重光さんに伴われて
2012年3月25日~31日まで来日されました。

翌26日に日本さくら祭り中央大会に来賓として出席され,会長から今後も日本さくらの会と
ハンブルク独日協会を通じて両国のさくらの女王が親しく交流し、日独友好を深めるようにと激励を受けました。

植樹式、懇親会に花を添え、日本さくらの会から贈呈した着物に着替えて、
「日本語や日本文化をもっと勉強して理解を深めたい」とハンブルク大学日本語科で勉強中のラインハルトさんは
時々日本語を交えながら、とても嬉しそうに話してくれました。


横路会長から認定書を受けるマリーナさん



記念品を受け取るハンブルク独日協会会長橋丸さん



記念植樹式



マリーナさんも鏡開きに参加



振り袖姿をお披露目



振り袖姿で記念撮影





↑ページトップへ

2013年2月4日 16時10分

福島復興現状報告会に出席しました

1月28日、永田町の憲政記念館にて開催された亀岡よしたみ衆議院議員の「復興支援・達山会総会 

被災地、被爆地福島の現状と復興に向けての活動について報告する会」に出席しました。

亀岡議員の地元である福島は先の震災で大変な被害に遭いました。相馬市をはじめ津波にのまれた地域では、

それまで人々を癒していた桜の木がほとんどなくなってしまったそうです。

亀岡議員はさくら振興議員連盟事務局長を務め、長年さくらの振興に尽力され、

日本さくらの会を支援して下さっています。

震災被災者にホテルを開放し、福島復興に全力で取り組んでいらっしゃるホテルリステル猪苗代の鈴木社長も

「猪苗代は安心・安全ですので、皆様遊びに来て下さい」とおっしゃっていました。

日本さくらの女王の小林さんは、被災地復興に向け全力で取り組んでいらっしゃる亀岡議員に花束を贈呈し、

「さくら」が被災地の皆様の心を癒やすことを願いました。

会場は被災地復興を願う人々で熱気に満ちていました。



花束を贈呈する小林女王



福島復興の決意を語る亀岡議員



さくらの女王を囲んで



「行列の出来る法律相談所」で活躍された丸山参議院議員と








↑ページトップへ

2013年1月24日 10時59分

島田恭子陶芸展

益子焼陶芸作家の島田恭子さんの作品展が日本橋高島屋で開催されています。
昨年日本さくらの会中央大会で「さくらと私」というテーマで講演をしていただいたり、
ワシントンさくら祭りにお土産として島田さんのお皿をいただいたご縁があるので、
常務理事、女王委員、事務局で会期初日の昨日伺ってきました。

四季の草花を美しく描いていらっしゃいますが、なかでも桜に深い思い入れをお持ちで、
素朴な益子焼の上に見事な桜を咲かせていらっしゃいます。
土をこねたり、窯で焼いたりという力仕事をなさっているとは思えないたおやかな美しい女性で、
美しい作品が生み出されるのもむべなるかなとお見受けしました。

さくらの会からお土産として携えた「啓翁桜」を早速作品に添えて飾って下さり、
櫻文の器とみごとな競演となりました。

作品展は29日(火)まで日本橋高島屋6階美術画廊で開催されています。



櫻文器(パンフレットより)



秋草文器(パンフレットより)



たおやかで美しい島田恭子さん(昨年の講演会)



↑ページトップへ

2013年1月16日 17時21分

世界留学生交流いしかわ2012 2

シンポジウムのトークセッションで、「10代にアメリカに住んでいた玉川さんは

留学生の気持ちが分かるのではないですか?」と司会者に聞かれて、

「日本から離れてみて、ふるさと愛が芽生えました」と答えていました。

また、昨年は日本からワシントンにさくらが寄贈されて100周年であり、

その寄贈に多大な貢献をした高峰譲吉博士に話が及ぶと、

昨年春ワシントンさくら祭りに参加した玉川さんは「記念すべき年にさくらの親善大使として

ワシントンを訪問し、また亡くなる前に日本に帰りたいと望んだ高峰博士の遺言を

実現するための「里帰り桜」プロジェクトにもかかわり、金沢、富山における植樹式に

参加することができたことをとても光栄に思います。」と話していました。

的確に応答する玉川女王にシンポジウム終了後、司会者が感心してお礼状を下さり、

実りの多い行事でとなりました。

シンポジウム会場



司会者の質問に答える玉川女王

↑ページトップへ

2013年1月10日 20時16分

世界留学生交流いしかわ2012

来年の話をすると鬼が笑うと申しますが、去年の行事を書いたら鬼は泣くのでしょうか…

リアルタイムに行事をご紹介できず申し訳ありません。

今回は昨年夏、石川県で行われたJAPAN TENTというイベントの模様を報告いたします。

世界各地からの留学生交流の場として1988年に第一回大会が開催されて以来

これまでの参加者は158か国、延べ8100人にのぼります。

2012年大会は8月23日から1週間、石川県内19市町で様々な交流が

「ふるさと愛」をテーマに繰り広げられました。その間留学生はホームステイしながら

石川の美しい自然や温かい人情に触れることができました。

一連の行事の中で、第24代日本さくらの女王玉川恵都子さんは

8月28日に行われた国際シンポジウムに招待されました。

安田祥子さんも歌を披露され、シンポジウムの前に一緒に記念撮影




JAPAN TENTアピール



留学生シンポジウム告知

↑ページトップへ