
2012年4月27日 14時47分
初日にオリエンテーションを受け、翌日は早速にプリンセスプログラムのオープンを告げる
伝統行事、ポトマック川沿いに立つ灯篭への火入れ式(Lantern Lighting Ceremony)に参加。
この灯籠は徳川家により約360年前に作られ、上野寛永寺に一対あったものの片方で、
1954年日米交流100周年に両国間の絆の象徴としてアメリカへ寄贈されたもの。
初夏のような日差しの中、日米さくらの女王の挨拶に続き、女王委員長が横路日本さくらの会
会長の親書を代読。「これまでの100年、桜の木が日本とアメリカの友情を繋いできたように、
次の100年も桜を育てることで日米友好が続くよう祈念して日本さくらの会は第一三共(株)、
駐米日本大使との連名で全米50州に桜の種子を送る」という内容でした。
桜の種は美しい漆の箱に入れられ、各州のプリンセスに手渡されました。
次の世代の桜が全米各地で健やかに成長するのを祈らずにはいられません。
2012年4月23日 09時42分
現地から写真をアップしましたが、ワシントンで開催の全米さくら祭りに参加のため、
日本さくらの女王とシャペロン、女王委員会の6名が4月6日に成田を出発しました。
全米さくらの女王は各州代表のプリンセス達が、一週間に渡る教育、ボランティア、表敬などの
プリンセスプログラムに参加した後、舞踏会において抽選で決まります。日本さくらの女王も
このプログラムに同行しました。今日からこの模様を中心に全米さくら祭りレポートをお送りします。
2012年4月13日 10時11分
2012年4月6日 00時22分
新女王、プリンセスは日本の代表として振る舞わなければならないことも多いので、
近藤珠實先生に正しいお作法を教わりました。
振袖を着た時の美しい姿勢に始まり、お辞儀の仕方、袂の扱い、歩き方や座り方。
更には写真に撮られる時のポーズや落ちた時に物を拾う姿勢まで、
丁寧にユーモアたっぷりに教えてくださいました。車の乗り降り、食事の仕方も実践を交えて習い、
生徒たちは教室に入る前と出る時ではすっかり見違えました。
近藤先生からは「一番大切なのは笑顔です。日本の代表として基本的な動作を押さえておけば
堂々と振る舞えるので、自信を持って役目を果たしてください」と励ましのお言葉を頂戴しました。