page

最近のブログ記事

2023年7月7日 11時25分

全米さくら祭り訪問12

その後、米国国立樹木園に向かいました。
米国国立樹木園には盆栽・盆景園や立派な庭園、以前の国会議事堂の柱などがあります。
ワシントンDCを訪問した4月上旬は、30度を超える暑さが続いていました。
真夏を思わせる晴天の中、プリンセスたちと楽しくピクニックランチをすることができました。

昼食後は、国立盆栽・盆景園に伺いました。生け花や盆栽に関する講義を受けた後、
庭園にある盆栽を鑑賞しました。この博物館の中には日本や中国など、様々な国から
贈られた盆栽が展示されています。日本は今まで、米国に多くの盆栽を寄贈していて、
寄贈された盆栽が盆栽・盆景園設立のきっかけとなったそうです。

一つひとつの盆栽をゆっくり鑑賞し、施設の方々が丁寧に説明してくださいました。
アメリカでは、盆栽は専門店で購入することができるそうです。

盆栽などの日本の伝統的な芸術が、これからも多くの方々に愛されることを
願っています。

Then, we went to United States National Arboretum, and we had lunch
with Queen Sarah, and princesses. I was so excited because it was
so sunny and I could talk a lot with princesses.

After lunch, we visited “National Bonsai & Penjing Museum”. We saw Ikebana
and Bonsai. They are the Japanese art of flower arrangement. There are
a lot of Bonsai gifted from Japan. I realized that Bonsai is a symbol of ties
between the U.S. and Japan.

国立植物園でランチ



生花見学



↑ページトップへ

2023年7月6日 09時20分

全米さくら祭り訪問11

4月13日の最初は、Everybody Winsという非営利団体への訪問でした。

Everybody Winsは、子供にとって将来必要になる識字能力や、学習に関する
スキル習得を促進させ、子どもたちをサポートしている団体です。
私のグループは3歳児クラスに読み聞かせを行いました。

子どもたちは絵本に興味津々で、私たちの読み聞かせを楽しそうに聞いてくれました。
ワシントンDCさくら祭りについての絵本を読み、伝えることができて嬉しかったです。

読み聞かせの後は、シャペロンの方の提案で、折り紙を子どもたちに配りました。
折り紙で作ったチューリップや飛行機、風船を手に取り「パパとママに見せるんだ!」と
嬉しそうにかばんにしまう子供たちの姿が印象的でした。

また飛行機やお花、キラキラしたものなどに興味を持つ子どもたちを見て、
「興味のあるものは日本の子どもたちと変わらずどの国の子どもも一緒なんだ」と思い、
何だか国を越えて一つになれたような嬉しい気持ちになりました。

訪問の最後には幼稚園に本を寄付しました。
本を読むことは教育の基礎となり、生きていくための土台となります。
そして想像力を豊かにし、夢や将来への希望を持つこともできます。
プレゼントした本を一人でも多くの子どもたちが読み、すくすくと
育っていくことを心より願っております。

On 13th April, we visited a non-profit organization, “Everybody Wins”.
This institution has used books and reading to help children thrive.
I read books to 3-year-old children and donated books.

It is fundamental for us to read books well, so I hope children
all over the world to be able to read more books.

さくら祭りの絵本



子供たちに読み聞かせ



↑ページトップへ

2023年7月5日 09時59分

全米さくら祭り訪問10

台湾文化センターの後は、一旦プリンセスたちと離れ、全米女王のサラさんと共に
在米日本大使公邸に向かい、富田浩司特命全権大使を表敬訪問しました。

富田大使が「ワシントンはどうですか」と聞いてくださいました。全米女王と共に
プリンセスプログラムの内容や大変意義深い活動ができていることを報告いたしました。
大使からは日米の更なる友好親善に努めるよう激励していただきました。

大使表敬の後は、プリンセスたちと合流し、日系米国人記念碑を訪れました。
この記念碑は、第二次世界大戦中の日系アメリカ人の愛国心を偲んで設計されたものです。
第二次世界大戦中、日系人は強制収容をはじめとする、差別的な扱いを受けたにもかかわらず、
米国への忠誠と貢献を果たしました。

記念碑の壁には収容所の名前や戦死した日系人の名前、またレーガン大統領による
言葉などが刻まれていました。日本の義務教育の中では、戦時中の日系米国人強制収容の
歴史について深く学ぶ機会は残念ながらほとんどありません。しかしその歴史は、
日本人として必ず学ぶべきことであり、次の世代にも伝えていくべきことだと感じました。

ワシントンDCの記念碑を実際に訪問して、実際に目で見たこの記念碑や、戦時中の
日系米国人の出来事を忘れず、後世にも伝えていきたいと思います。

日系米国人記念碑は国会議事堂の近くなので、国会議事堂周辺を散策し、
記念撮影をしました。雲一つない快晴の中、国会議事堂を背に、
女王・プリンセスたちとの写真はとても良い思い出になりました。

We went Embassy of Japan in the United States in the afternoon, and we paid
a courtesy visit to Ambassador Tomita. He asked me how was my visit to
Washington DC. and I told him that I had valuable experience thanks to all of you.

In the afternoon, we also went to The Japanese American Memorial.
Its memorial honors Japanese Americans who served in the U.S. military
during World War Ⅱ.

I haven’t learned much about history of Japanese American. I felt that
there are few opportunities in Japan to learn about the history of
Japanese American who lived in the camps during World War II,
but we should definitely learn more about that. So, we should
learn more and hand it down to posterity.

駐米日本大使表敬 細田衆議院議長からマッカーシー下院議長宛のレターを手渡す



日系人メモリアルにて



↑ページトップへ

2023年7月4日 09時55分

全米さくら祭り訪問9

4月12日は、最初に台湾文化センターを訪問いたしました。

移動中のバスでは、プリンセスたち皆で歌を歌うなど、段々と仲が深まっていました。

台湾文化センターでは、台湾プリンセスが台湾についてプレゼンテーションをしてくれました。
食文化や歴史などを話した後、プリンセス自身が台湾にて観光地や有名なグルメなどを体験し、
それをまとめたものを動画にして流してくださり、とても良く理解することができました。

私も日本でおもてなしをする際には、食文化や歴史に加えて、私自身が行ったことのある
観光地の写真などを見せて日本の魅力を伝えたいと思いました。

プレゼンテーションの後は、プレゼン内容に関するクイズがあり、とても盛り上がりました。
正解したプリンセスたちには、台湾のコスメがプレゼントされました。

また、台湾の伝統的な楽器による演奏や、ヨーヨーのパフォーマンスもしてくださり、
会場全体が盛り上がりました。

日米両女王のスピーチの時間も設けていただき、台湾文化センターの皆様にお礼を伝え、
日本さくらの会の冊子と日本のお土産もお渡しすることができました。

その後、ヨーヨーや、パペット・操り人形など台湾の文化を女王・プリンセスと共に
体験しました。また習字体験コーナーでは、女王・プリンセス全員の名前を漢字に
したものが紙に書かれていて、自分の名前を模写して楽しむことができました。

台湾の伝統文化を教えていただき実際に体験したことで、台湾の文化を理解し、
身近に感じることができました。体験したからこそ味わえた楽しさもあり、
おもてなしする際には文化体験がとても大切だと思いました。私も外国人の
方々をおもてなしする際には、実際に日本の文化を味わっていただけるよう
工夫したいと思いました。その後台湾風昼食もいただき楽しい時間を過ごしました。

On 12th April, we visited Taiwanese Culture Center.

Taiwanese princess, Claire, told us about Taiwanese history and culture,
and show us the video she took in Taiwan. It was so interesting because
we could understand real culture and food very well, watching this video.
I would like to make a video like that, in order to tell Japanese culture to foreigners.

Also, we could listen to the performance of traditional Taiwanese instruments,
and watch the yo-yo show.

And after, the U.S. Cherry Blossom Queen Sarah, and I expressed our gratitude
to people working in Taiwanese Cultural Center, and gave gifts to them.
Then, we experienced Taiwanese culture.

We experienced yo-yo, puppets, and so on, and we wrote our own name in Kanji.
It was so precious experience for us because we could understand Taiwanese
culture well through hands-on experiences.

台湾文化センターにて提灯作り



台湾式ヨーヨー体験



台湾指人形





↑ページトップへ

2023年7月3日 10時19分

全米さくら祭り訪問8

夕刻には在米日本大使公邸でのさくらレセプションにお招きいただきました。
レセプションには、鈴木俊一財務大臣、またNCSS役員や全米さくらの女王と
各州プリンセスをはじめ、日米交流に貢献されている方々などたくさんの
ゲストが参加されました。

富田在米特命全権大使や鈴木俊一財務大臣、全米さくらの女王のスピーチの後、
私もスピーチの機会をいただきました。日本語では「今年の春にはコロナの制限が
緩和され、多くの人が桜を見て楽しんでいる」という話や今までの日本国内での
活動の話を交えてスピーチし、英語では「ワシントンでは、日本から贈ったさくらを
多くの人が愛し、さくらの木の保護にも努めてくださっている。そのおかげで
さくらが綺麗に咲いているのだと実感した」などワシントンに来てから
感じたことをお伝えしました。日本語と英語の両方でスピーチをしたことで、
より多くの人に伝わったと感じています。

最初は英語が通じるかとても不安でしたが、相手を思いやり、伝えようとする気持ちが
相手にも届いたようです。同時に言葉やさくらが人を結びつけることを実感しました。

ステージでのスピーチの後、お寿司やデザートなど多くのお料理が提供され、
会場に集まったたくさんの方々が日本料理を楽しんでいらっしゃいました。

またお仕事で日本からワシントンに滞在されている方や、ワシントンに長い間
住んでいらっしゃる方など、多くの方々とお話することができ、とても嬉しかったです。

We were invited Cherry Blossom Reception at the Embassy of Japan.

Ambassador Tomita welcomed us, and Minister of Finance, Shunichi Suzuki,
NCSS president and officer, and many people involved in the
cherry blossom festival attended.

Ambassador Tomita, Minister of Finance, Shunichi Suzuki spoke to us
about the strong ties between our two countries. I also made speech,
and I talked about the power of cherry blossoms. I realized a lot of
people strive for deepening the relationship between two countries.

After that, we had traditional Japanese food such as Sushi, and
I talked with participants. It was so honor for me to be able to interact with them.

大使公邸でのレセプション



レセプションにてご挨拶



鈴木財務大臣と

↑ページトップへ