page

最近のブログ記事

2023年6月13日 15時17分

フィンランドさくらの女王来日

こんにちは、第29代さくらプリンセスの金子暖佳です。
4月15日にフィンランドからさくらの女王、プリンセス、ロイフボリ公園の
関係者が来日されました。

4月16日は都内観光を楽しまれたそうで、私は17日にフィンランドさくらの女王の
エッラさん・プリンセスのエレナさんとフィンランド大使館を表敬訪問致しました。
大使には日本さくらの女王とフィンランドさくらの女王の関係や、ロイフボリ公園
花見祭りのことなどをお話ししました。花見祭りでは、日本の歌の合唱や武道の
ショーなどの催しがあり、毎年2万人の参加者が楽しんでいるそうです。

フィンランドさくらの女王・プリンセスと日本さくらの女王・プリンセスは
活動期間が2年という共通点があるのですが、フィンランドでは、1年目は
プリンセスとして、2年目は女王として活動する、という面白い仕組みなのです!
ただ、フィンランドさくらの女王・プリンセスは歴史が浅く、エレンさんで
まだ第3代目。そのため、フィンランド内での活動は彼女達と初代女王の
ヴェンラさんでSNSを活用して広報に努めたり、女王選出大会参加者の
アポイントメントを自ら取っているとのこと。女王やプリンセスとしての
自覚と行動力を感じました。

また、フィンランド大使からいただいた名刺にはムーミンのキャラクターが
描かれていてとても可愛らしく思いました。

その後は彼女たちの宿泊先であるホテルニューオータニの日本庭園を見学したり、
日枝神社や赤坂周辺を案内し、一緒に夕食をいただきました。フィンランドには
日本庭園がなく、滝の音や池の鯉などに興味津々で写真撮影に興じていました。
この時期の日枝神社は、ちょうど藤の花が満開で、藤のいい香りが一帯に漂っていました。

共に過ごす時間がさくらを通した繋がりをはぐくんでくれました。

フィンランド大使館にて



広報官と



山王神社の藤棚の下で





↑ページトップへ

2023年6月12日 11時08分

達山会

こんにちは、第29代さくらプリンセスの金子暖佳です。

4月12日に達山会総会が開催され、さくら振興議員連盟事務局長でもある
亀岡偉民先生に花束を贈呈致しました。達山会とは、亀岡偉民衆議院議員を励ます会で、
ご祖父様の代から続くとても歴史のある会です。

今年はWBCで侍ジャパン日本代表が悲願の優勝を手にしたことから、侍ブルーに因んで
青色の着物を選びましたが、亀岡先生が高校時代に作新学院で江川卓投手とバッテリーを
組んで野球をされていたことにも敬意を表したものです。

先生は日本さくらの会評議員として日本さくらの会の活動を支えて下さっている他、
東日本大震災の復興支援にも取り組んでおられます。東日本大震災で被災した
岩手県大船渡市を昨年私が訪れた際のエピソードや、そこで育った佐々木朗希投手の
お話を絡めて、亀岡先生を応援する旨のご挨拶をさせていただきました。

会終了後も野球の話で盛り上がり、さくらと野球のご縁を感じる1日となりました。

亀岡偉民先生と



ご挨拶



青い振袖で参加

↑ページトップへ

2023年6月8日 17時18分

常盤平さくらまつり

皆様こんにちは。第29代日本さくらの女王油原さくらです。

3月25日に千葉県松戸市にて今年で49回目となる常盤平さくらまつりが開催され、
参加いたしました。常盤平駅から五香駅までの約2kmが歩行者天国となり、
沿道には多くの露店が軒を並べます。音楽イベントやパレードなども行われ、
毎年数十万人の来場者で賑わいます。

コロナ禍で3年間中止を余儀なくされていました。
この間これまで培ってきた地域の方々の「心の距離」が開いてしまったそうです。
しかし「地域の方々が楽しみにしてくれている」「また地域の居場所として
復活させたい」という思いで、実行委員会を始め多くの方々のご尽力により、
4年ぶりに開催することができたそうです。

私自身常盤平さくらまつりは小さい頃から知っていて、
今年は待望の開催でした。なので、日本さくらの女王として
ご招待いただけたことをとても嬉しく思います。

地元の美容室のご厚意で、着付け、ヘアメイクをしていただき、
オープニングセレモニーに参加いたしました。セレモニーでは、
開催に向けて尽力された実行委員会の皆様、ボランティアの皆様に敬意を表し、
日本さくらの会会長のメッセージを代読いたしました。あいにくの雨で
パレードは中止となってしまいましたが、さくら通りは大勢の来場者で
賑わっていました。

午後には雨も小降りになり、来場者の方々と写真撮影を行いました。
小さな子供からお年寄りの方まで、地域の方々から声を掛けていただき、
大変嬉しかったです。

さくらまつり実行委員の皆様はもちろん、地域の喫茶店や美容院、
屋台に出展された団体、来場者の皆様など、多くの方々が携わり、
「常盤平さくらまつり」が地域の人々に愛されていることを実感いたしました。
これからも常盤平のさくらが地域の方々の心の拠り所になることを
心より願っております。

オープニングセレモニー



会長挨拶代読



雨でも賑わうさくら通りを背景に



地元の渡辺先生と会長と



お世話になった美容師さんと

↑ページトップへ

2023年6月7日 09時47分

さくら祭り中央大会 金子Ver.

こんにちは、第29代さくらプリンセスの金子暖佳です。

4月4日に星陵会館で行われたさくら祭り中央大会に出席いたしました。
コロナ禍により2019年から4年ぶりの開催となりました。

今年のさくら功労者は都道府県知事、緑化推進委員会会長、さくら振興議員連盟、
日本さくらの会役員からの推薦により選ばれた個人14名、22団体のうち
23名が参加し、細田博之日本さくらの会会長から賞状と記念品が手渡されました。

昨年度は、アフターコロナでたくさんの旅行客が国内外から日本のさくらを見に
来日したおかげで、日本のシンボルとされるさくらがより一層力強く
咲き誇っているように感じられました。

長野県大鹿村と沖縄県名護市からさくらの女王も参加してくださり、
大会後の写真撮影はより一層華やかでした。

久しぶりの開催でにぎわうロビー



会長の挨拶



壇上で紹介を受ける



粛々と進む式典



↑ページトップへ

2023年6月6日 10時16分

第 58 回さくら祭り中央大会 前田Ver.

皆様こんにちは。第 29 代日本さくらの女王の前田真鈴です。

4 月 4 日に第 58 回さくら祭り中央大会に参加しました。全国から桜にまつわる功績を残さ
れた方々が集まり、細田衆議院議長により表彰されました。いつも桜の愛護、保全活動にご
尽力されている皆様、この度は誠におめでとうございます。

長野県から大鹿さくらの女王、沖縄県から名護さくらの女王も駆けつけてくださりました。
我々第29 代女王、プリンセスも壇上でともに祝することができました。その後は皆様と記念
撮影を行いました。その中で、先日の青葉さくら祭りでお会いしたさくらを愛する会の方と
お会いし、お話しすることができました。声をかけてくださる方も多く、さくらを通して繋
がりが広がっていくことに嬉しさを覚えました。今後ますますさくらを通じて人と繋がり、
さくら祭りや植樹式を通じたさくらの普及、愛護の現場に携わりたいと感じました。

そして全国でさくらを通じた活動をされている方々の取り組みや声を、我々女王、プリンセスが
発信していけるようこれからも精進いたします。

4年ぶりのさくら祭り中央大会



紹介される功労者の方々



壇上で紹介される



参加者と記念撮影

↑ページトップへ