2021年7月9日 14時07分
昨年は中止されて、この春も延期されていた全米さくらの女王選出大会が
3か月遅れて6月11日に行われることになりました。
選出大会には一連のプログラムが組まれていて、大会に出場する
全米各州の代表になったプリンセス達が参加します。
5日には日本から贈られた灯篭に火を入れる「ランタンセレモニー」が行われ、
今年は縮小されたものの、他にも日本文化を学ぶ生け花講習会や折り紙を学んだり、
自分を表現するためのファッションショーが行われたり、
日本人の戦争捕虜施設へ慰霊に行ったり、様々な行事を経て
最終的に女王選出大会に臨みます。
しかし、選出方法はとても特徴的!大きなホイールを回して、
止まった針が示している州の代表が女王になるのです。
このプログラムを主催するNCSS(National Conference of State Societies)から
日本さくらの女王も招かれましたが、ハワイ同様渡米が許される状況ではなかったので、
再びビデオメッセージを送ることにしました。
戸川女王は新しい友人に出会える素晴らしさ、バージニアに住んでいた幼少のころに
さくら祭りのパレードを見てあこがれていたことが日本さくらの女王になりたいと
思ったきっかけだったことや、まもなく誕生する新しい女王といつか一緒に
日米の懸け橋になりたいとメッセージを送りました。
志賀女王はこの困難な中でグランドボウルが開催された事を心から喜んでいる。
なぜならさくらの女王として皆さんとつながれるから。いつか一緒にさくらの
美しさを世界に広めたいと話しました。
2人とも心を込めた流ちょうな英語で話したので、思いは十分に全米のプリンセス達に
伝わったことでしょう。
その後駐米の塚田公使が回したホイールの矢はミズーリ州を指し、
ハンナ・シュワルツさんが女王に選ばれました。
2021年7月6日 14時14分
緑の羽根着用キャンペーンが2021年4月13日火曜日に首相官邸で菅総理出席の元開催されました。
カーボンニュートラルが叫ば れる今日、CO₂ 削減を国民に意識してもらい、
緑化推進を進めるために緑の羽根を着用してもらおうというものです。
はじめにミス日本緑の女神が首相に緑の羽根を装着し、鉢植えのエリートツリーに
土をかぶせる儀式を行いました。エリートツリーは生育が早く、カーボンニュートラルに
貢献すると期待されています。続いて日本さくらの女王がさくらの盆栽を首相に贈呈しました。
官邸の緑豊かなお庭が見渡せるお部屋で行われましたので、その後の懇談で、
首相は少し前までは官邸の庭にもさくらがきれいに咲いていたことなどを話されました。
また、4月15日からワシントンを訪問するけれどもう桜は咲いてないのが少し残念だと
おっしゃっていたので、2018、19年にポトマックにさくらが咲き乱れる時期に訪問した
ワシントンの様子をご覧いただくよう、日本さくらの会の冊子「さくら」をお渡ししました。
最後に大学のオンライン授業などの様子をお伝えすると、総理は私たちのお話にも
じっくり耳を傾けてくださいました。
2021年6月28日 10時28分
3月29日栃木県那須塩原市で東京オリンピック・パラリンピック聖火リレーが行われました。
到着地点は大原間小学校。小学校で到着のセレモニーが行われた後、日本さくらの会主催、
那須塩原市共催で、東京オリンピック・パラリンピック聖火リレー記念さくら植樹式が開催されました。
主催者挨拶に立った日本さくらの会蓮實理事長は地元の那須塩原で記念植樹を行えることを
大変喜び、地元のリレー走者の中学生らが植樹に参加して、さくらの成長が未来に引き継がれる
ことこそがオリンピックのレガシーになるとスピーチ。
続いて那須塩原市長が快晴の下で聖火リレーが進み、それを記念するさくらが植樹されることは
大変喜ばしい。みんなで大切に育てたいと話されました。
その後、吉田さくらプリンセスと細田さくらプリンセスを交えて、中学生共々スコップを振るい
陽光という種類のさくらを植樹しました。
今回蓮實理事長の尽力で、第28代さくらプリンセスが初めての対外行事に参加することが出来て、
感無量の植樹式になりました。
2021年6月22日 14時11分
今年3月ハワイではさくらの女王をいつものように選出する準備が整ったとのことで、
日本のプリンセスに招待状が届きました。
しかしながら日本から伺える状況ではなかったので、イベント開催のお祝いを
ビデオメッセージとして送ることにしました。
日本さくらの会蓮實理事長がさくらの会を代表してお祝いを述べました。
そして、本来ならば訪問するはずだった吉田プリンセスが、英語でメッセージを
スピーチしました。吉田プリンセスは「さくらの女王になるために日本文化を学んで、
この大会に臨まれているみなさんを尊敬しています。ハワイに行けなくて残念だけれど、
皆さんが来日されて、出会えるのを楽しみにしています」と話しました。
3月16日に現地に送り、女王選出大会の会場で流されたということです。
10月には新しい女王やプリンセスたち一行が日本に見える予定だとのことです。
2021年6月21日 13時32分
オリンピック・パラリンピック聖火リレーは福島県から栃木県に入りました。
3月27日は宇都宮市の栃木県庁前広場で聖火リレー記念さくら植樹式が行われました。
福田県知事や地元ゆかりの船田元衆議院議員、宇都宮市長、そして
日本さくらの会理事長らが参加して式典が執り行われました。
最初に主催者として挨拶に立った蓮實日本さくらの会理事長は、
日本さくらの会は前回の東京オリンピック・パラリンピックの時に
立志の議員らによって設立されたこともあり、今度のオリンピック・パラリンピックも
是非成功するよう支援したい。今日の式典は栃木県との共催で、聖火リレーの
機運を高め、復興オリパラとして日本の繁栄につなげたいと述べました。
福田県知事は植樹式開催に際し、さくら議員振興連盟諸氏、
オリパラ文化推進議員連盟の皆さんの協力に感謝するとともに
日本さくらの会からのさくらの苗木寄贈をありがたく思うと挨拶。
この枝垂れ桜をオリンピック・パラリンピックのレガシーとして
育てていくとともに、すでに植樹した復興祈念の白木蓮、こぶしが
春に咲き、県民を楽しませ、同時に震災を思い返して欲しいと述べられました。
船田元議員や佐藤栄一市長のあいさつに続き、
スポンサーのイカリ消毒黒澤会長ら、出席者で八重紅枝垂れを植樹。
作新学院小学部の吹奏楽演奏が式典を華やかに盛り上げてくれて、
未来につなぐプロジェクトになりました。