page

最近のブログ記事

2019年7月13日 17時28分

 G20大阪 世界食学フォーラムとワールドシェフ王サミット

6月28日29日に開催されたG20大阪サミットの関連行事として、SDGs世界食学フォーラムと
ワールドシェフ王サミットが淡路島で6月26日に開催され辰己日本さくらの女王が参加しました。

SDGsとは、「持続可能な開発目標」として2015年に国連が目指すとした17目標で、
「飢餓貧困を無くす、農業の技術革新基盤を作る、質の高い教育、気候変動への対策、
健康と福祉」などはG20の重要なテーマの1つです。 淡路島での世界食学フォーラムでは
「食学体系」に関する特別講演や「食物資源配分・飢餓問題」を課題とした
セッションなどが開催されました。

シェフ王サミットはG20参加20カ国の代表シェフが淡路島特産の食品を使って
自国の代表的な料理を作成し、審査員が、味、独創性などを評価し1位を決定しました。
審査委員長の服部幸應氏は第23代日本さくらの女王選考会で審査員をつとめて頂きました。

食学フォーラムの会場である「淡路夢舞台国際会議場」とシェフ王サミットの決勝戦・
表彰式が行われた「ハローキティスマイル」は淡路島の東西両端に位置するため、
時間に追われながらの移動は大変でしたが、辰己女王はフォーラム参観と、
シェフ王サミットの表彰式でのアシスタントを無事務め、式典後の交流会では
参加国の方々からの写真撮影依頼に笑顔で応え、淡路島特産品を使ったお料理を楽しみました。

日本で開催されたG20サミットの関連行事に出席出来た事は貴重な経験になりました。

食学フォーラムで淡路宣言が発表された



食学フォーラムに参加



シェフ王サミット表彰式



イタリア代表シェフと



中国議会元議長と懇談



G20を記念して作成した冊子を参加者に贈呈



今年3回目の食のフォーラムを主催したパソナの南部社長と





↑ページトップへ

2019年6月6日 11時11分

花園中央公園記念植樹式

3月31日花園中央公園においてさくら植樹式が行われ、辰己日本さくらの女王がお招きを受けました。
花園中央公園には高校ラグビーの聖地花園ラグビー場があり、今年秋に開催されるラグビーワールドカップの
会場になっています。90年近くラグビーの聖地として歩んできた施設のリニューアルと共に花園中央公園も
その名に相応しい花の園にするため、四季の花が咲き誇る安心して利用できる公園への新たなスタートとして、
日本人の心を象徴する花「さくら」を植樹して、広く市民に親しんでもらえる場所にしたいとの事。

野田東大阪市長の挨拶に続き、辰己女王も「昨年11月釜石鵜住居(うのすまい)復興スタジアムに
立ったとき、三陸の方々がラグビーワールドカップを待望んでいるのを感じることが出来ました。
その際にラグビーの聖地、東大阪花園ラグビー場と重ね合わせました。この植樹式がラグビーファン、
来場の人々そして東大阪の人々を温かく見守ってくれる事を願います。」と話しました。

花園中央公園には長い間お花見を市民の皆さんに楽しんでもらおうと多くの種類のさくらが
植えられていますが、今回はゆるきゃらグランプリ2017全国3位のトライ君も参加し、
ソメイヨシノを植樹しました。

ラグビーワールドカップではイタリアvsナミビア、アルゼンチンvsトンガ、ジョージアvsフィジー、
アメリカvsトンガの予選が組まれています。ワールドカップで盛り上げるのは必至ですが、
大会後もラグビーが日本人に根付くことを願っています。

植樹式後、ラグビー場を案内して頂きました。手入れの行き届いた緑の芝生がまぶしく、
かつての高校ラガーマンがOB会で戦っていましたが、ころんでも痛くなさそうなくらい芝生が密集。
大会を支える裏方の努力が偲ばれました。植樹したさくらの元気な成長と、ラグビーワールドカップの
成功を心よりお祈りしています。

紹介を受ける辰己女王



ご挨拶



ソメイヨシノ植樹



美しい花園ラグビー場のフィールドで市長と



花園ラグビー場遠景



ワールドカップ組み合わせチーム紹介看板




↑ページトップへ

2019年5月24日 15時05分

大鹿村さくら祭り2

大鹿桜の女王は隔年で選出され、2019年2月20日には第12代大鹿桜の女王が
誕生しました。大鹿村桜祭りは毎年開催され、地元や近隣の方々が、
美しく成長した桜を愛でに大西公園を訪れます。

2019年は大鹿村村政130周年という記念すべき年で、13日の桜祭りには歴代の
大鹿桜の女王が参集し、桜祭り開会式スピーチではそれぞれの体験や大鹿村への
思いを語りました。

谷井プリンセスも、初めて訪れた大鹿村の印象や自然環境の美しさに感銘を受けた事などを
壇上で述べました。式典後、谷井プリンセスは歴代の大鹿桜の女王や大鹿歌舞伎ゆるキャラ達と
楽しそうに記念撮影をしていました。

歴代の大鹿桜の女王と共に



子供達と輪になって大鹿音頭に参加



↑ページトップへ

2019年5月21日 14時42分

大鹿村さくら祭り

4月12日、13日、谷井愛理沙プリンセスは「大鹿村さくら祭り」にお招き頂き、
長野県大鹿村を訪問しました。

12日は大鹿村さくらの会会長主催の歓迎会が開催され、副村長や村役場の方々から
大鹿村の伝統芸能「大鹿歌舞伎」や名産の「塩」についての話を伺いました。

翌日は晴天に恵まれ、さくら祭り会場の大西公園からは残雪を頂いた赤石岳が望めました。
大西公園は昭和36年に起きた土砂災害の被災者鎮魂の為に作られ、
園内には記念碑と菩薩像が設置されています。

日本さくらの会の女王活動に貢献された小野貞次氏は初代大鹿村さくらの会会長で、
大鹿村のさくら植樹や大鹿村のさくらの女王選出にも尽力されました。

大鹿名物獅子舞社中と記念撮影

↑ページトップへ

2019年5月17日 14時46分

常盤平さくら祭り

平成31年4月6日、千葉県松戸市で開催された第48回常盤平さくら祭りに
三好さくらプリンセスが伺いました。

常盤平には日本の道100選にも選ばれた4キロにも及ぶ桜並木があります。
祭期間中は沿道に五百軒の露店が並びます。当日は満開のさくらと好天に恵まれ
40万人もの花見客で賑わいました。

三好プリンセスはオープニングセレモニーにて、さくらを守り育てている
地元の方々に感謝と敬意を表し、日本さくらの会大島会長のメッセージを代読しました。
オープニングセレモニーの後は消防音楽隊の演奏に合わせ、渡辺博道復興大臣や
さくら祭り実行委員長らと共に桜並木を2キロに渡りパレードしました。
沿道の皆様が手を振って迎えて下さいました。

この祭りには中高校生達もゴミ拾いなどのボランティアとして協力しているそうです。
さくらを守り育てている皆様、地元ボランティア、関係者の皆様に改めてお礼申し上げます。



オープニングセレモニー



地元選出の渡辺復興大臣と

↑ページトップへ