2014年12月11日 13時12分
8月21日、桜の植樹式を行う新モンゴル高校へ。
ここはかつて東北大学に留学して日本の教育制度に感心された人による設立で、
現在は小学校から高校まで1390人が学んでいます。日本の教科書を翻訳して授業をし、
部活動に力を入れ、日本語を猛特訓。生徒は日本語も英語もとても流暢。
また林間学校では大自然を相手に人生を考えサバイバルを体験。
座禅や倫理教育にも力を入れ他人への思いやりを育てているそうです。
毎年30名ほどが日本に留学しており、生徒とのやり取りの時に留学後は
モンゴルの政治経済の中心となって役立ちたいと強い希望を話してくれました。
そんな生徒の皆さんに、植樹した桜が成長し花開き日本の心をモンゴルでも
感じてもらえたらと強く願いながら、3本の大山桜を植えました。
小雨が降りましたが、モンゴルでは雨は喜ばしいことだそうなので、
幸運の植樹式だったのかもしれません。
2014年12月9日 10時36分
夜にはブルーモンタワーにて「日本モンゴル共同書道展」のオープニングに
小西女王も振袖を着て参加。日本の国会議員やモンゴルの要人多数が参加し、
大変にぎやかでした。モンゴルにも書道があることを知りませんでしたが、
実はモンゴル書道はユネスコ無形文化遺産に登録されているのです。
現在モンゴルで使用される文字はロシア文字でモンゴル文字は
あまり使われていないのですが、モンゴル文字は日本語のように縦書きなのです。
安倍総理はじめ大勢の著名人の書が展示されており、総理の母安倍洋子さんの
師匠である書道家矢萩春恵先生が、年齢を感じさせない勢いで筆を運ばれると
会場は拍手喝采に包まれました。書には人格が現れると言われますが、
展示された書が両国の人々を更に強く結んだように感じる一夜でした。
2014年12月7日 11時01分
8月20日、午前中は「ガンダン寺」を観光。多くのモンゴル人が信仰するチベット仏教寺院で、
境内には驚くほど多くの鳩がおり、本堂にたどり着けるのか心配になるほど。
本堂には大きな観音像が安置され、大勢のお坊さんがお経をあげていました。
お堂の周りに回転式の経蔵があり、これを回しながらお参りすると、
お経を読誦したのと同じ功徳が得られるといわれているそうで、
読めないモンゴル文字の書かれた経蔵でしたが、ぐるぐる回しながら参拝しました。
2014年12月2日 15時23分
8月19日、ウランバートルに到着すると、民族衣装を身にまとったお子さんを連れた
かつての横綱朝青龍氏が私たちを出迎えてくれました。朝青龍氏は今はモンゴルで
ビジネスを手広く展開なさっているそうで、どこへ行っても人々が握手を求めてくる人気者。
その夜眺めの良いレストランで歓迎夕食会を主催してくださり、美味しい料理に
民族楽器の演奏やモンゴル民謡などでもてなしてくださいました。