2024年11月20日 12時03分
さくらプリンセスの神戸さくら呼です。
10/19、20に、佐渡みどりのフェスティバル参加の為、蓮実理事長、浅田事務局長、
佐藤シャペロン、そして春日評議員をはじめとする20名ほどのさくらの会会員の皆様と共に、
佐渡市を訪れました。今回、佐渡金山世界遺産登録のお祝いに加え、さくらの会を
深く愛して下さった佐渡出身の川村氏を忍ぶ為、特別にツアーが組まれました。
1日目は、佐渡の観光地を巡り、世界遺産登録を祝う雰囲気に包まれた佐渡金山を訪れました。
島内では至るところで佐渡金山の世界遺産登録を祝う掲示があり、地域全体がその歴史的な
節目を盛大に祝っている様子が印象的でした。また、椿の種の油を使った風味豊かな
お蕎麦もいただき、佐渡ならではの味わいを楽しみました。
「きらりうむ佐渡」では、プロジェクションマッピングや模型を使った展示が行われており、
最新技術を駆使したわかりやすい説明に魅了されました。ここで佐渡の歴史や鉱山の重要性に
ついて学び、改めて佐渡の歴史に触れる機会となりました。その後、金を識別していた
「北沢浮遊選鉱場跡」にも足を運びました。まるで日本のマチュピチュのような不思議な
風景に圧倒され、かつてここで多くの人々が働いていたことを想像し、歴史の重みを感じました。
佐渡金山の見学では、動く人形が当時の採掘や労働の様子をリアルに再現しており、
英語表記も充実していて、世界中から訪れる観光客に配慮されているのが伝わってきました。
夜は、八幡館で日本さくらの会歓迎夕食会が催され、佐渡の郷土料理である「角いごねり」、
銀鮭やズワイガニ、いかのお造りなど、佐渡の味覚を堪能しました。佐渡市では、
祝い事には欠かせないという佐渡煮しめをいただき、佐渡の文化が色濃く感じられる
心温まるひと時となりました。会の終盤には、佐渡おけさの民謡パフォーマンスもあり、
佐渡の文化に触れながら楽しい交流の時間を過ごしました。
2024年10月19日 12時23分
2024年10月18日に、東京赤坂見附でホノルル桜の女王・プリンセスの歓迎会が
開催され、今年は合計6名の女王・プリンセスが来日されました。
ホノルル女王・プリンセスは日系の先祖を持つことが条件とされていて、
多くの方が幼少期から日本の伝統文化に親しんできたことを語っていました。
特に着物をおばあさまに着せてもらった経験や、和装に関する思い出を持つ方が多く、
日本文化への深い関心がうかがえました。
また、「ミスコンジュニアリティ」や「ミスポピュラリティ」など、ユニークな
称号もあり、「仲間からの人気が高かったこと」や「桜祭りのチケットを多く
販売したこと」などがその選考理由だそうです。
さらに、選考過程の一環として、日本文化を学ぶプログラムが数カ月にわたり実施され、
茶道、華道、書道など何十種類にも及ぶ日本文化の体験がその中に組み込まれています。
あるプリンセスに「最も印象的だった体験」を尋ねたところ、「魚拓」との回答があり、
日本人の私でも未経験の伝統文化が取り入れられていることに驚かされました。
また、毎年3月に行われるホノルル桜祭りでは、この文化体験プログラムで習得した
日本芸能が披露されるとのことです。日本文化の継承と発信に力を注ぐこのプログラムは、
単なるミスコンテストにとどまらず、文化交流の重要な役割を果たしていると感じました。
私自身も3月のホノルル桜祭りに参加させていただく予定です。このような貴重な機会を
いただけることに感謝しつつ、現地でどのような文化交流が生まれるのか、
また新たに選ばれる女王プリンセスの皆さんがどのような日本文化を披露されるのか、
とても楽しみにしています。ハワイでの出会いや経験を通じて、日本とハワイの文化の
つながりをより深く感じられるよう、公務を果たして参りたいと思います。
神戸さくら呼
2024年10月19日 12時17分
10月18日、赤坂茶寮にてホノルルさくらの女王ご一行の歓迎会が開催されました。
これまでアメリカ・フィンランド・ドイツの女王方とお目にかかりましたが、
ホノルルさくらの女王は日系女性から選出されるので、特に日本への関心が高いと
感じました。日本の好きなところをいくつも挙げ、日本語でコミュニケーションを
取ろうとして下さいました。
私にとってハワイは家族で旅行をした思い出の場所です。あの美しい島を思い出し、
とても嬉しくなりました。
また、ハワイの女王やプリンセスの殆どが既に大学を卒業し、仕事との両立をして
毎週の活動に取り組まれており、尊敬の念に堪えません。
ちょうど日本では衆議院選挙、アメリカでは大統領選挙を控えている大切な時期
でしたが、お互いの国の話をし尊重しあえる機会を持てたことに意義を感じました。
最後は株式会社藤安様よりホノルル桜の女王に贈られた美しい振袖をお披露目くださり、
プリンセスたちのお揃いのユニフォーム姿も華やかで大変楽しい会となりました。
神戸プリンセスが来春にハワイへ訪問されますが、忙しくも素晴らしい時間に
なることと思います。私も皆様といつか再会できることを願っています。
杉浦美桜里
2024年10月10日 12時03分
こんにちは、日本さくらの女王の杉浦美桜里です。
10月9日、ハイアットリージェンシー東京にて、東京新都心ロータリークラブの
例会にお招き頂きました。世界中で120万人もの方々が所属し、社会奉仕などに
取り組む国際的な団体であるロータリークラブの活動に、白坂敬一様のご紹介で
参加させて頂き大変光栄に存じます。白坂様は日本さくらの会の特別賛助会員
としてさくらの会の活動を支えて下さいます。この度も新都心ロータリークラブの
例会で開催される「卓話会」で工藤園子女王委員を講師としてお招きになり、
さくらの会の活動紹介の場を設けて下さいました。
今回のテーマは「さくらを通じた国際交流」で、工藤委員は日本さくらの会の概要、
日本さくらの女王・プリンセスの役割や過去の国際交流について話されました。
私も本年参加した「全米さくらまつり」での経験をお話しました。ワシントンDCで
過ごした2週間は本当にかけがえのないものであったと改めて認識することが出来ました。
また、ロータリークラブの後援で海外留学される女子高校生にも刺激を受け、
ロータリークラブの幅広い活動を知ることも出来、実りある貴重な機会となりました。
ご多忙の中、さくらの会事務局と会場間の送迎をして下さった役員の石川佳照様にも
心よりお礼申し上げます。
2024年7月6日 11時49分
会場であるリステル猪苗代ホテルの素敵なお部屋の窓から、敷地内の綺麗な
ハーブ園の菜の花と、その奥に広大な猪苗代湖が広がっているのを
見ることができました。ハーブ園では、写真スポットの「アンブレラスカイ」で
撮影をしたり、南国の花ブーゲンビリアをはじめとするたくさんの興味深い
植物を楽しむことができました。ハーブ園にある樹齢1,000年以上の丸太を使った
干支の巨体彫刻は、驚きの大迫力でした。地域の学校の子供達は自分たちの
干支にタイムカプセルを埋めているのだそうです。ハーブ園を通じて
地域の方とも強い絆を築いていらっしゃると感じました。
観音寺川のさくら並木を歩きながら、さくらの花が咲き誇り川岸を彩る
様子を見て、その清々しさに心が洗われるような気持ちになりました。
少し風が強かったのですが、風に乗って桜吹雪が舞う風景は幻想的で、
ファンタジーの世界に迷い込んだようでした。
この日は地域の桜祭りも開催されており、出店の方や地域の方との交流も
することができました。皆さまが優しくお声をかけてくださり、
地元の産品をご紹介下さるなど皆笑顔で溢れていました。桜祭り限定品
なども販売されており、さくらがいかに地域のシンボルとして愛され、
地域の文化や伝統を引き継ぐ重要な役割を果たしているかを知り、
感動しました。
ホテルに併設された介護老人保健施設ケアテルでは最先端のシステムを
拝見することができました。施設に関わる方々の想いがかよう素敵な
憩いの場所でした。利用者様と実際に関わり、皆様とのお話から、
この場所を心から愛していることが伝わり心が温かくなりました。
死角を作らないという設計理念にはじまり、社会福祉を専攻している
私にとって、興味深いお話をたくさん伺え、とても良い勉強になりました。
また、ウクライナ大使ご一行を囲む晩餐会では素晴らしいご接待をいただき、
ご来賓の方々との素敵な時間を過ごすことができ、今も思い出して
その余韻に浸っております。福島の産物をたっぷりと使用した美味しい
お料理の数々を味わうことができ、大変貴重な経験でした。
磐梯山と猪苗代湖を背景に、ウクライナと日本の平和への祈りを込めて
植樹した桜が、未来にたくさんの花を咲かせてくれることを願っています。